洗濯槽クリーニング、皆さんのお宅では定期的にされていますか?
我が家の洗濯機は、だいたいひと月に1度の間隔でクリーナーを使用しています。
最近では、『過炭酸ナトリウム』という物をまとめ買いして使用しています。
『過炭酸ナトリウム』は、洗濯槽クリーナーと名が付いて売られているものと
成分はほぼ同じなのですが、洗濯槽クリーナーと名が付いて売られている物より
容量も多くてお安いので、心置きなくたっぷりと使えるのが利点です。
しかしながら、定期的にクリーニングしている割りには
毎回たくさんのピロピロワカメが出てくるし
クリーナーを使用した後は、何度もすすぎ運転をしてからでないと
通常の洗濯に戻れず、少々ストレスに感じておりました。
何かもっと良い方法は無いか?もっと良いクリーナーは無いか?
と、ネットで情報集めに明け暮れる日も・・・
でも、どんなに口コミの良いクリーナーを使っても
やはり一発で「はい!キレイ!!」とは行かず(-“”-;)
もんもんとしたまま、またそろそろクリーニングの時期が・・・
洗濯槽のクリーニングの仕方についてネットで探すと
たくさんの情報が出てきますが、中身はだいたい同じ事が書かれています。
①熱め(50度くらい)のお湯使用
②一晩浸け置く
③浮いてきた汚れカスは網ですくい取る
④あらかたキレイになった所で排水➡すすぎ運転
こんな感じ。
でも私、この行程の中でいつもスルーする行程がありました。
それが、
③浮いてきた汚れカスは網ですくい取る
↑↑↑これ。
省いた理由としては、「網ですくわないと排水口が詰まるから」
と書かれていたから。
(  ̄▽ ̄)いやいやいやいや、詰まんないっしょ(笑)
てな感じで(汗
実際詰まった事無いし・・・( ̄▽ ̄;)
でも先日、ネットを彷徨っていた時にふと目についた記事に
『浮いてきた汚れを網ですくわないと、汚れ戻りの原因に』という文言を発見。
な~あに~いΣ(´□`;)
これは!即試したい!!
その日の風呂の残り湯を限界温度まで沸かし
風呂水ポンプON!
オーバーフローするまでお湯を溜めたら
過炭酸ナトリウム500グラムを投入!
3分回すと、既にもう汚れが(;´_ゝ`)
そのまま一晩放置して、翌朝。
起き抜けのまま、いそいそと破れたストッキングと針金ハンガーで大きめの網を作成。
いざ!!
回してはすくい、また回してはすくう。
その繰り返し。
今まではしょってたけど、嫌いじゃないぜ☆
こういう作業(* ̄ー ̄)
何回繰り返したのか?
目に見える汚れが無くなったので、いよいよ排水、すすぎ。
すすぎ運転は通常の運転を1サイクル。
上までしっかりすすぎたいので、注水すすぎをチョイス。
運転終了後、中の様子を確認。
いつもなら、ここでちらほら残り汚れを見つけて
すすぎの繰り返しだが・・・
汚れがない・・・
恐る恐る、洗濯物を入れて運転してみた(時期尚早か?)
終了後、屑取りフィルターを確認…
( ☆∀☆)は~~~~!感動!!
ピロピロワカメが出てなーーーーい!!
一発でキレイになったーーーー(°∀°)
今までの私、バカバカ( ;∀;)
これからは、きちんと網ですくいます!
キレイな洗濯槽嬉しい~~♪♪
おまけ:一晩浸け置きするときに、空気清浄機のフィルターやら、水が溜まる部分やらも一緒に浸け込んでやったぜぇ(by.スギちゃん)
毎日使っていると、こいつらすぐに臭くなるぜぇ。
お部屋もついでにすっきり、いい空気(^o^)