そういえば、先月の心療内科受診時に薬が減らされました。
あ、これも書いてなかったですね。
4月から心療内科の担当医が変わりました。
下の子を出産後から今の心療内科に通っているわけですが
ずっと土曜日の16時に予約をして通っていました。
でも、その時の担当医から『4時の人』とか言われているのを
ちょっと聞いてしまいまして(;´д`)
なんかやだな~っ思って、朝9時に予約するようになりました。
(土曜日の午前中は違う医師なんです)
それからずっと診ていただいていた先生が
その心療内科を退職されることになりまして
いい先生だったのにorz
そんなこんなで4月から新しくやって来た先生に
診ていただいております。
今度の先生は、割りと若手。
最初の先生はベテラン。
この間まで診ていただいていた先生は中堅。
新しい先生というだけで不安なのですが
その上、若いとなると余計に心配(失礼)。
でも4月から4回診ていただいた感想としては
『ちゃんとしてる』
当たり前!!(爆)
さてさて、薬が減り始めた件です。
実は、前の先生の時から徐々に抗不安薬を減らす方向に動いておりました。
でも、精神科のお医者さんは一気にばっさりは薬を減らしてはくれません。
揺り戻しが怖いですからね。
そんな中、診療3回目の先月、医師の口から
『抗不安薬は今の状態なら飲まなくてもいいんじゃないかなと思うんですが…どうでしょう?』
と、聞かれました。
キターーーー(゚∀゚)ーーーーーー!!
これ薬減るパターンのやつや!
その時点で1日おきの夜だけ飲んでいましたが
いくら飲んでいるのが長時間作用型の薬とはいっても
絶対途中で血中濃度下がってるよね?っていう。。
それならば、いっそのこと無しにしましょう!
って話です。
止めてみて不調が出るようなら、また再開すればいい。
そんなスタンスでの減薬開始です。
私はビビりなので、一気に0にはせずに
まず抗不安薬の錠剤を半分に割って飲み
半量に減らしました。
そのうち半分に割るのが面倒くさくなって
飲むのを完全に止めました(笑)
特に離脱症状もなく、あっけなく抗不安薬卒業しました。
そして、本日の診察で抗うつ剤も減らしていくことになりました。
抗うつ剤は、毎日朝晩2回飲んでいるので
まずは1日1回に減らしていくことになりました。
これで調子を崩すことが無ければ
また次のステップに進むことと思います。
薬の無い生活をしたい…けど
コレステロールの薬が止められないだろうな…
これは。。。